ジョグジャカルタ原則・序文


性的指向と性自認の問題に対する国際人権法の適用に関するジョグジャカルタ原則
ジョグジャカルタ原則について→ゲイジャパンニュース記事
関連記事 ヒューライツ大阪―国際人権ひろばNo.74(2007.7)―性別自認と国際人権(谷口 洋幸)


今年3月、スイス・ジュネーブで開催された国連人権理事会で公表された、ジョグジャカルタ原則。性的少数者の差別撤廃に各国政府・その他の主体がどのように取り組むべきかという基本指針をまとめたもので、2006年の国連同機関の「性的指向性自認に基づく人権侵害非難声明」(関連記事)に連動している。


日本語訳はゲイジャパンニュースから出ることになっているが、それを待っていると、気になっているがいつまでたっても自分で読もうとしない、という状態になる。
そこで、メモ代わりに日本語にしてみた。


(追記)
セクシュアリティと法の専門家でありジョグジャカルタ原則の紹介者でもある谷口洋幸氏により、次の翻訳が発表されている。
ジョグジャカルタ原則(性的指向および性別自認に関連する国際人権法の適用に関する原則)」『法とセクシュアリティ』2(2007.9), pp. 121-132.
参考:性的マイノリティと法研究会−機関紙『法とセクシュアリティ』


※個人的な理解を目的とした仮訳にすぎません。
※上記を踏まえた上で、ご自由に参照いただいて構いませんが、法律関連用語および定型的文言の知識ゼロで、誤訳も多数含んでいる恐れがあります。ジョグジャカルタ原則を利用・引用をされたい方は、上記の谷口氏による翻訳を参照されることをお勧めします。もし当ブログ仮訳を利用される際は、必ず該当箇所の原文を参照し、ご自分で翻訳し直して下さい(要するに、当ブログの訳は、下訳としてお使い下さい)。


ジョグジャカルタ原則・目次ゲイジャパンニュースによる)

ジョグジャカルタ原則・紹介
序文
原則1 人権の普遍的享受に関する権利
原則2 平等と差別されない権利
原則3 法の前の承認に関する権利
原則4 生命に関する権利
原則5 個人の安全に関する権利
原則6 プライバシーに関する権利
原則7 自由の恣意的剥奪を受けない権利
原則8 公正な裁判を受ける権利
原則9 拘留中の人道的扱いに関する権利
原則10 拷問と残酷及び非人道的又は侮辱的取り扱い又は処罰からの自由に関する権利
原則11 あらゆる形態の搾取、人身売買と取引からの自由に関する権利
原則12 労働の権利
原則13 社会的安全とその他の社会的保障に関する権利
原則14 適当な生活水準に関する権利
原則15 適当な住居に関する権利
原則16 教育を受ける権利
原則17 得られる限りの最も高い健康の水準に関する権利
原則18 医療における虐待からの保護
原則19 考えと表現の自由に関する権利
原則20 平和的な集会と結社の自由に関する権利
原則21 信条、良心、宗教の自由に関する権利
原則22 移動の自由に関する権利
原則23 難民庇護を求める権利
原則24 家族を構成する権利
原則25 公的生活に参加する権利
原則26 文化的生活に参加する権利
原則27 人権促進に関する権利
原則28 効果的救済と補償に関する権利
原則29 説明責任
追加勧告


以下、ジョグジャカルタ原則・序文(Preamble)・日本語訳


我々、国際人権法および性的指向性自認に関する専門家よりなる国際的な集団は
We, the International Panel of Experts in International Human Rights Law and on Sexual Orientation and Gender Identity:


序文
Preamble


すべての人間が、尊厳と諸権利において自由かつ平等に生まれ、誰もが人種・肌の色・性別・言語・宗教・政治その他の主張・民族的または社会的出自・財産・出生などによるいかなる差別も受けることなく、人権を享受する資格を持つことを確認する。

RECALLING that all human beings are born free and equal in dignity and rights, and that everyone is entitled to the enjoyment of human rights without distinction of any kind, such as race, colour, sex, language, religion, political or other opinion, national or social origin, property, birth or other status;


しかるに我々は、暴力・ハラスメント・差別・排除・烙印・偏見が、世界の全地域で、ある人々に対し、その性的指向性自認を理由に向けられていること、このような経験が、ジェンダー・人種・年齢・宗教・障害・健康・経済的地位を含む、さまざまな条件に基づく差別と入り交じっていること、そしてそのような暴力・ハラスメント・差別・排除・烙印・偏見は、これらの虐待を被る人々の完全性および尊厳を浸食し、彼ら彼女らの自己評価および自身のコミュニティへの帰属意識を弱め、多数の人々に自身のアイデンティティを隠し抑圧し、恐怖ゆえに身を隠す生活を送らせていることを憂慮する。

DISTURBED that violence, harassment, discrimination, exclusion, stigmatisation and prejudice are directed against persons in all regions of the world because of their sexual orientation or gender identity, that these experiences are compounded by discrimination on grounds including gender, race, age, religion, disability, health and economic status, and that such violence, harassment, discrimination, exclusion, stigmatisation and prejudice undermine the integrity and dignity of those subjected to these abuses, may weaken their sense of self-worth and belonging to their community, and lead many to conceal or suppress their identity and to live lives of fear and invisibility;


我々は、歴史的に、これらの人々は、彼ら彼女らがレズビアン・ゲイ・バイセクシュアルであるか、そう見なされるゆえに、同性と合意による性行為を持つゆえに、またはトランスセクシュアルトランスジェンダーまたはインターセックス性的指向ないし性自認による特別な集団と見なされる社会集団に属するまたはそう見なされるゆえに、こうした人権侵害を経験してきたということを知っている。

AWARE that historically people have experienced these human rights violations because they are or are perceived to be lesbian, gay or bisexual, because of their consensual sexual conduct with persons of the same gender or because they are or are perceived to be transsexual, transgender or intersex or belong to social groups identified in particular societies by sexual orientation or gender identity;


我々は、「性的指向」とは、ひとりひとりの人間が持つ、異性または同性または複数の性別の個人に感情的・愛情的・性的に深く惹きつけられ、親密かつ性的な関係を持ちうる能力のことであると理解している。
UNDERSTANDING ‘sexual orientation’ to refer to each person’s capacity for profound emotional, affectional and sexual attraction to, and intimate and sexual relations with, individuals of a different gender or the same gender or more than one gender;


我々は、「性自認」とは、ひとりひとりの人間が深く感知している内面的、個人的なジェンダーの経験のことであると理解している。それは、誕生時に指定された性別と関連することも、関連しないこともある。肉体(自由に選択されたものであれば、内科外科その他の手段による肉体的な外見および機能の修正も含まれる)および服装・話し方・様式化された癖を含むさまざまなジェンダー表現についての個人的な感覚も、その中に含まれている。

UNDERSTANDING ‘gender identity’ to refer to each person’s deeply felt internal and individual experience of gender, which may or may not correspond with the sex assigned at birth, including the personal sense of the body (which may involve, if freely chosen, modification of bodily appearance or function by medical, surgical or other means) and other expressions of gender, including dress, speech and mannerisms;


我々は、国際人権法が、すべての人間が性的指向性自認を問わずあらゆる人権を完全に享受する資格を有することを確証していること、現行の人権の資格の適用には、さまざまな性的指向性自認の人々が置かれた特有の状況とその経験を考慮に入れるべきであること、そして子どもにかかわるすべての行為においては、その子どもの最大の利益が第一に考慮されるべきであり、自身の考えを形にしうる子どもは、その考えを自由に表明する権利を持ち、そのような考えは子どもの年齢と成熟度に照らしつつ重視されねばならないということを、尊重し遵守する。
OBSERVING that international human rights law affirms that all persons, regardless of sexual orientation or gender identity, are entitled to the full enjoyment of all human rights, that the application of existing human rights entitlements should take account of the specific situations and experiences of people of diverse sexual orientations and gender identities, and that in all actions concerning children the best interests of the child shall be a primary consideration and a child who is capable of forming personal views has the right to express those views freely, such views being given due weight in accordance with the age and maturity of the child;


我々は、国際人権法が、市民的・文化的・経済的・政治的・社会的なすべての人権の享受における差別を絶対的に禁止していること、性的な権利と性的指向および性自認の尊重は、男女の平等の実現に不可欠であること、そして諸国家は、偏見と、1つの性が劣位または優位であるという考えや、男女のステレオタイプな役割から生じる慣習の根絶を模索する対策を取らねばならないことを注視する。そしてさらに、国際社会が、性と生殖に関する権利を含む自身のセクシュアリティに関する事柄を人間が自由に自己責任で決定し、強制・差別・暴力を受けない権利をすでに認めていることに注目する。
NOTING that international human rights law imposes an absolute prohibition of discrimination in regard to the full enjoyment of all human rights, civil, cultural, economic, political and social, that respect for sexual rights, sexual orientation and gender identity is integral to the realisation of equality between men and women and that States must take measures to seek to eliminate prejudices and customs based on the idea of the inferiority or the superiority of one sex or on stereotyped roles for men and women, and noting further that the international community has recognised the right of persons to decide freely and responsibly on matters related to their sexuality, including sexual and reproductive health, free from coercion, discrimination, and violence;


我々は、さまざまの性的指向性自認の人々の生と経験に、国際人権法を体系的に適用することは可能だと明言することが、重要な価値を持つと認識している。
RECOGNISING that there is significant value in articulating in a systematic manner international human rights law as applicable to the lives and experiences of persons of diverse sexual orientations and gender identities;


この明言は、現行の国際人権法に依拠するものでなければならない。時の経過とともに、さまざまの領域と国において人権法が発達し、さまざまな性的指向性自認の人々に特有の生と経験に適用されてゆくことを考慮に入れ、定期的に再検討を要するであろう。
ACKNOWLEDGING that this articulation must rely on the current state of international human rights law and will require revision on a regular basis in order to take account of developments in that law and its application to the particular lives and experiences of persons of diverse sexual orientations and gender identities over time and in diverse regions and countries;


2006年11月6-9日にインドネシアジョグジャカルタで開催された専門家会議に従って、ここにこの原則を採択する。
FOLLOWING AN EXPERTS’ MEETING HELD IN YOGYAKARTA, INDONESIA, FROM 6 TO 9 NOVEMBER 2006, HEREBY ADOPT THESE PRINCIPLES: